26歳OL、正社員辞めました

Freedia

26歳OL、正社員やめました

3つのストリーミングサービスから「Spotify」に絞った理由。

f:id:kahosblog:20180610173801j:plain

Spotify、Apple Music、Amazon Musicを使っていた私が、「Spotify」に絞った理由。

 

洋楽が大好きな、ヤマノカホ(@kaho_yamano | Twitter)です。Spotify上陸をきっかけに、すっかりCD派からデジタル派に変わりました。私だけでなく、デジタルに移行した音楽好きも多いことでしょう。

 

そんな音楽好きにとって、ストリーミングサービス選びはとても大切。けれど、複数あるストリーミングサービスから、自分にあったものを選ぶのは難しいですよね。

今日本にあるストリーミングサービスは、この6つがメインです。

・Apple Music

・Spotify

・Amazon Music

・LINE MUSIC

・AWA

・Google Play Music

※他にもあります。

 

ヤマノはSpotify、Apple Music、Amazon Musicの3つを同時に使っていました。しかし、昨年末にSpotifyだけに絞ることに。

そこで、3つを使い比べ、最終的にSpotifyに決めた理由を紹介していきます。

 

 

 

さまざまな楽曲に出会える

 

ストリーミングサービスの最大の利点は、膨大な数の楽曲に出会えること。

その中でも、Spotifyは“自分にぴったりの曲”や“今の気分に合った曲”に簡単に出会えるようになってるんです。

 

 

楽曲と出会えるHome画面

 

スマホのアプリで音楽を聴く人が多いと思います。そして、アプリで大切なのが画面のわかりやすさ。

Spotifyのアプリは、Home画面で自分にぴったりの曲に会えるように設計されているんです。理由は、さまざまなカテゴリで曲がピックアップされて表示されるから。たとえば、私のSpotifyはHome画面にこのようにカテゴリ別で表示されます。

・ヤマノスペシャル:ヤマノがダウンロードしている曲のMix

・R&B:1番聴いてるカテゴリ

・最近再生した曲

・ヒップホップ:2番目に聴いてるカテゴリ

・最近聞いたアルバム(プレイリスト)に似た曲

・ムード:時間帯や時期にあったプレイリスト

・人気のプレイリスト

・ポップ:3番目に聴いてるカテゴリ

・フォーカス:シーン別カテゴリ

・今週の主要プレイリスト:最新のプレイリスト

・ニューリリース:最新曲やアルバム

▼Spotify(アプリ)の画面がこちら

f:id:kahosblog:20180610175559j:plain

スクロールすると上にあげたカテゴリが出てきます。表示されているアートワークをスワイプすると、他のアルバムやプレイリストも出てきますよ。

そして、写真からもわかるように見てわかる設計なので、感覚的に操作できます。だから、ストレスが少ないんです。

 

特にApple Musicなんですが、感覚的に操作しにくいです。それに、文字の方に目がいくので、操作していて楽しくないんです。

▼Apple Music(アプリ)のHome画面がこちら

f:id:kahosblog:20180610175740j:plain

この画面をスクロールしても、出てくるのは「(自分が)最近追加した項目」。

Apple Musicでは最初にライブラリ画面が表示されるので、新しい音楽は自分から探しにいかないといけません。かといって、すでに入れている曲の見つけやすさもありません。

前に追加した曲は“アルバム”や“アーティスト”のリストか検索で探す必要があります。Spotifyもそうなので、入れている音楽にたどり着くまでの操作数は変わらないんです。

▼Amazon Musicのトップ画面

f:id:kahosblog:20180610180008j:plain

ちなみに、Amazon Musicについては扱っている曲がSpotifyやApple Musicに劣ります。カニエ・ウエストの最新アルバムでさえ、Amazon Musicにはありませんでした。

 

 

プレイリストは豊富

 

Spotifyの一番のポイントは、プレイリストが豊富なこと。Spotifyの運営側が作成するプレイリストのセンスがすごくいいんです。

シーン別、ジャンル別、アーティスト別などのプレイリストはあります。いくつかプレイしストの例をあげると、こんな感じです。

▼シーン:朝

・Good Morning Jazz

・Morning Motivation

・Morning Stroll

・Morning Acoustic

・Morning Commute などなど…

▼ジャンル別:ヒップホップ

・Frontline-ヒップホップ最前線-

・RapCaviar

・I Love My’90s Hip-Hop

・Love, Sex, & Water

・Signed XOXO などなど…

▼アーティスト別

・This is Drake

・This is Rihanna

・This is Avicii

・This is Madonna

・This is Pentatonix

・This is: Haydn(※クラシック)

・This is Mr. Children などなど…

ヤマノの好みで洋楽を中心に例をあげましたが、邦楽もクラシックも充実しています。

クラシックでは、アーティスト別にいるハイドンの他にもショパンやブラームス、リストなど…。しっかりと名作曲家たちがそろっています。

邦楽も、ミスチルを例にあげましたが、椎名林檎や乃木坂、水曜日のカンパネラ、サカナクション、福山雅治、三浦大知、ドリカム、Suchmosなど、充実したラインナップです。Spotifyにないのはジャニーズくらいでしょうか。

 

こうした、Spotifyがオーナーのプレイリストのほかに、アーティストが作成したプレイリストもあります。

たとえば、「心のアイドリングByくるり」では、ロックバンドのくるりが古今東西の音楽をピックアップしたプレイリストになっています。他には、今話題の13歳のシンガーソングライター、グレース・ヴァンダ―ウォールが選んだゆったりした午後を過ごすためのプレイリスト「Laidback Afternoon with Grace VanderWaal」などがあります。

音楽の真っただ中にいるアーティストがピックアップした曲は、どれも魅力的なものばかり。知らなかった音楽との出会いが楽しくなりますよ。

 

 

Spotifyは無料で使うことができますが、その場合は広告が途中であったりアルバムを順番通りに聴けなかったりします。

だから、私はプレミアム会員をおすすめします。月額980円で聴き放題なら、そこまで高くないですし、スマホ、ダブレット、PCとあらゆるデバイスで利用できるのもうれしい点です。

今なら3ヶ月間の月額が100円のトライアルもあるので、試しに使ってみるのもいいと思います。また、学割月額480円やファミリープラン(最大6人)月額1480円があるので、お得に使う方法もあります。

気になったら、まずはトライアルで試してみてください。

Spotify -音楽ストリーミングサービス

Spotify -音楽ストリーミングサービス

  • Spotify Ltd. ミュージック 無料

 

▼おすすめ記事▼

www.kaho-yamano.com

www.kaho-yamano.com

www.kaho-yamano.com

 

美脚のための“6つの習慣”を理学療法士さんに聞いてみた。

f:id:kahosblog:20180607083449j:plain

美脚のための“6つの習慣”を理学療法士さんに聞いてみた。

 

今まで何も意識せずに立ったり歩いたりしていた、ヤマノカホ(@kaho_yamano)です。バレエでもやっていない限り、それがふつうだと思います。

そんな、姿勢に無頓着だったヤマノですが、ふとした瞬間に「おしりが開いてる!!!」(変な表現で恐縮です)と気付いたことがきっかけで危機感を覚えました。

そこで、理学療法士さん(と整体に行っている友人)に美脚を手に入れるための6つの習慣を聞きいてきました。

 

 

 

“腹式呼吸”で身体のコアをきたえる

 

美脚に限らず、美しい身体を手に入れるには美しい姿勢が重要です。そして、美しい姿勢のポイントは“骨盤”と“肩甲骨”。

1つ目の習慣“腹式呼吸”は、コアの筋肉を鍛えることで骨盤を正しいカタチで保つことができます

また、中の方の腹筋<インナーマッスル>がつくことで内臓も正しい位置に戻ります。内臓は腹筋や背筋で支えられている状態なので、腹筋や背筋がなくなると下がってきてしまうんです。その下がった内臓でポッコリお腹に…なんてことも、よくあるそう。

この内臓を支えるインナーマッスルが仕事をしているか見極めるポイントは、「肋骨に指が入るか?」。あおむけになった状態で、肋骨にしっかりと指が入ればOK。でも、意外と入らないんです…指が入らなかったら、腹式呼吸と寝る前に肋骨回りのマッサージをするといいそうです。

 

ちなみに、腹式呼吸にはイイコトがたくさん。そこで、腹式呼吸のメリットもピックアップしておきますね!

・インナーマッスルを鍛えて内臓を正しい位置にもどす

・猫背改善や防止につながる

・ウエストは細くなる

・腸が刺激されて便秘が解消される

・リラックス効果で自律神経が整う

・ストレスが軽減する

・血行がよくなって冷え性が防止される

 

腹式呼吸のときは、吸い込んだ空気でお腹が押し広げられることを意識してみてください。

 

 

うつぶせになって、両腕を上に伸ばす

 

うつぶせになって、両腕をまっすぐ頭の方に伸ばして「のび~」っとする

それだけで、背筋が鍛えられます。姿勢が悪いということは、そもそもの筋力が足りていないので、ガッツリ運動をしなくても筋肉が鍛えられるんです。

また、肩甲骨も動くので背中・胸・お腹がほぐされます。肩甲骨の動きが鈍くなると、肩こり・便秘・頭痛・目の疲れなどなど…身体中の不調につながります。だから、日常でも肩甲骨を意識するだけで身体が変わるそうです。

また、もっと肩甲骨回りを改善したい人には“肩甲骨はがし”がオススメ。

こちらの記事が、とても参考になりますよ。

 

ima.goo.ne.jp

 

 

イスの高さを“高め”にする

 

肩甲骨つながりで、もう一つ。

仕事中、椅子の高さがどうしていますか?もしかして、低めにしていませんか?

イスが低いと、肩があがります。そうすると、肩回りの筋肉が緊張していまうんです。かといって、PCの位置を高くして腕を宙に浮かせた状態でキーボードを操作するのもダメ。キョンシーみたいに腕を浮かせていたら、それだって肩に負担がかかります。

そこで大切なのが“椅子の高さ”。

肩が下がった状態でキーボードを操作できる高さに、椅子を合わせます。そうすると、腕が自然と伸びるんです。また、背筋もまっすぐしてデスクに向かうことで、姿勢を保つためのインナーマッスルも鍛えられます

間違っても、椅子を高くしたからといって、PCに覆いかぶさるような姿勢にはならないでください。

 

 

バレリーナの立ち姿を真似する

 

お尻、開いていませんか?

キュッとお尻が閉じていると言えますか?

変な質問ですが、意外とお尻が開いている人っているんです。これは、モモの内側の筋肉が足りないから。そうすると、骨盤周りを支えられないので、骨盤が正しい位置に収まることができません。

 

そこで、大切なのが“立ち姿”。おすすめの立ち姿は“バレエ立ち”です。

といっても、つま先立ちではありません。“1番ポジション”といわれる、つま先を180度に開いた立ち方です。

つま先を開けるところまで開く

お尻と内腿の筋肉をキュッと締める

たったコレだけです。そうすることで、骨盤周りの筋肉が鍛えられるんです。

ヒップアップ、太腿痩せ、腰回りのサイズダウンなどなど…さまざまな効果を期待できますよ。

 

大人になると、意識的に動かないと運動をする機会ってないんですよね。でも、「ジムは続かないし、外を走るのは焼けるからイヤだし…」という人が結構いますよね。

そんな人は、日常のちょっとした姿勢を気を付けるようにしてください。それだけでも、美しい身体に近づくことができますよ。

 

▼おすすめ記事▼

www.kaho-yamano.com

www.kaho-yamano.com

www.kaho-yamano.com

 

20代後半になった女性へ、気分を変えたいときにオススメの3つのこと

f:id:kahosblog:20180516201914j:plain

20代後半になった女性へ、気分を変えたいときにオススメの3つのこと

 

アラサーになって心身ともに変化を感じている、ヤマノカホ(@kaho_yamano)です。

 

20代後半はもっとも女性が美しくなる年頃です。大人の女性の仲間入りを果たし、20代前半ではもっていない“品性”“落ち着き”などが身についてくる。けれど、若々しさも兼ね備えている。そんな、一瞬で終わってしまう貴重な時期です。

 

そんな独特の“美しさ”を持っている時代に大切にしたい3つの「気分を変える方法」をご紹介します。

 

 1.花を飾る

 

子どもの頃に過ごした家に、お庭はありましたか?

どれくらい植物を知っていますか?

季節を彩る花々の香りを思い出せますか?

 

花や木々が植えられて丁寧に手入れをされている庭って、減ってきていますよね。子どもの頃から植物に触れていないと、なかなか花や木々の種類ってわからないと思います。

でも、それってもったいない。

せっかくなら、美しいものを美しいと思うだけではなく、教養として名前、色、香り、季節、育て方など、身につけておきたいところ。

だから、まずはお気に入りの花瓶を買って、花を飾ってみてはいかがでしょうか。

随分、気分が変わります。お気に入りの花瓶に季節の花を3輪ほど挿すだけで、生活が豊かになったように感じますよ。

 

また、「Bloomee LIFE」というサービスもありました。普段、花を飾るのにちょうどいい花が“週1回”or“2週1回”で定期的に届くサービスです。テーブルや玄関に飾るのにぴったりですね。

bloomeelife.com

 

 

2.しっかりとアイロンをかけたハンカチを持ち歩く

 

ハンカチって、持ち歩いていますか?

それは、ハンドタオルではないですか?

タオル生地って吸水性が高いから、何かと使い勝手がいいんですよね。わたしも好きです。特に、“今治タオル”のハンドタオルは持っていると心地がいいです。

 

でも、気分を変えたいならハンカチを持ち歩いてみてください。普段はハンドタオルでもいいです。でも、「仕事で気合を入れたい日」「仕事に疲れて頑張れなくなってきたと気付いた日」「女性らしさを気にかけられてないと思った日」「大切な人と待合わせをする日」「小さなゆとりを味わいたい日」...そんな、いつもにちょっとだけ華やかさをプラスしたい日は“ハンカチ”を持ち歩いてみてください。

持っていない人は、デパートで心が弾むデザインを見つけてみてください。これからの季節にぴったりな青系の花柄は、涼やかでいいかもしれませんね。

ハンカチは、プレゼントするだけではありません。ぜひ、自分用に買ってみてください。

 

 

3.コスメの色を変える

 

特に平日のメイク、マンネリ化していませんか?

ブラウン系のアイメイクに、万人受けするリップカラー。少し疲れてみえるときは、コントロールカラーで肌のくすみを無くして、コンシーラーでクマを消す。

朝からメイクに1時間もかけていられない...忙しい朝は、そんなものですよね?

でも、やっぱりいつもよりキレイにお化粧できたときは気分が良いし、新しいコスメを使う日はちょっぴり幸せになるもの。

だから、気分を変えたいときくらい、1点でいいからコスメの色を変えてみてください。

オススメはリップカラー。色が目につきやすいポイントなので、一気に印象が変わります。肌の色が“イエローベース”なのか“ブルーベース”なのかで似合う色がちがうので、それぞれの肌に合う色を少しだけ下の表にまとめてみました。

 

f:id:kahosblog:20180516194545p:plain

ぜひ活用してみてください。

 

 

気分を変えるのは簡単!

 

花を飾る

ハンカチを持ち歩く

コスメのカラーを変える

こんな些細なことでも、ちょっぴり幸せになれるものですよ。

本当は年齢なんて関係ないんですが、でもアラサーになったからこそ、若いころとは違った豊かさも大切にしたいなと思います。

ぜひ、あなたも試してみてください。

 

▼おすすめ記事▼

www.kaho-yamano.com

www.kaho-yamano.com

www.kaho-yamano.com

www.kaho-yamano.com

 

スタバに“マイボトル”を持参しはじめた感想&おすすめ理由。

 f:id:kahosblog:20180511082757j:plain

スタバに“マイボトル”を持参しはじめた感想&おすすめ理由。

 

スタバで“マイボトル”を使うことに抵抗感があった、ヤマノカホ(@kaho_yamano))です。

そんなヤマノですが、1ヶ月ほど前から“マイボトル”を使いはじめました。実際に持参してみると思った以上に良かったので、“よかった点”もふくめて感想を書いていきます。

 

 

 

 

スタバに“マイボトル”を持っていったきっかけ

 

オフィスワークの社会人って、意外とマイボトルを持っている気がします。わたしも、前職のときからマイボトルを持ち歩いていました。そのマイボトル、実は高校生のときから使っているものでした。通算10年以上使っていることになります。それが、ついに壊れてしまったんです。

そこで、期間限定のボトルが出るたびに、可愛いなと思っていたスタバの“マイボトル”をオンラインストアで買うことにしました。

そして、届いて初めて知ったのですが、『買った“マイボトル”を持参すると、ドリンクが無料になるチケット』が一緒に入っていたんです。

実は、“マイボトル”を買ってからもスタバに持っていくつもりはありませんでした。でも、ヤマノにとってスタバは高価。「せっかくの無料券!使はないと!!!」という気持ちが抵抗感を上回りました。

スタバさん、上手にマイボトルを持っていく“きっかけ”をセッティングしています。そのおかげで、思っていたよりも気軽に“マイボトル”デビューできました。

 

 

“マイボトル”持参をおすすめする理由

 

“マイボトル”デビューをしてから、ヤマノは基本的にいつも持参しています。持っていないのは、友だちと遊ぶときくらいでしょうか。一気に“マイボトル持参”のとりこになったのは「いいな」と思うことが、想像以上に多かったからです。

 

おすすめ理由1.“マイボトル”愛用者は意外と多い

ヤマノの“マイボトル”持参への抵抗感には、いくつか理由がありました。そのひとつが「“マイボトル”愛用者をあまり見かけないから」。“自分だけ”というのは、やはり恥ずかしさがあったんです。

でも、自分が“マイボトル”を持ち歩きはじめてから気づいたんですが、意外と“マイボトル”を持っている人がいるんです。とくにオフィス街にあるスタバでは、仕事前のタイミングに“マイボトル”を持ってきている社会人が結構いますよ。

そして、結構スタバで売っているマイボトルではなく、サーモスとか象印とか使っている人もいます。だから、気にせずに自分の使い勝手がいいものを持っていくことができますよ!

▼サーモスの水筒、Amazonで安くなっているようです。※5月14日現在

 

 

おすすめ理由2.“マイボトル”持参なら、移動しやすい

友だちとの待合わせや会社の始業時間など、予定の時間よりも少し早く到着してしまうこと、ありますよね?そして、カフェに入るかどうか悩むとき、こんなことが頭の中をよぎります。

カフェに入っても、出るまでに飲みきれない気がする...

この悩みを、“マイボトル”は解消してくれるんです。フタをしっかりと閉められるタイプのマイボトルなら、持ち運びが簡単。かばんにポンッと入れれば気軽に移動できるんです。

また、飲み終わってもかばんに入れておけばOK。紙カップのように「ゴミでじゃまだけど、捨てられるところが見つからない...」ということにはなりません。

それどころか、平日のオフィスや学校であれば、飲み終わったマイボトルを水筒として利用できます。会社のデスクにお茶やコーヒーを置いておけば、給湯室で新しい飲み物を淹れられるので、ペットボトル代の節約にもつながります。

 

おすすめ理由3.飲みたい温度をしっかり保てる

カフェの紙カップやプラスチックカップって、あっさりと飲み物の温度が変わってしまいますよね。紙カップは冷めるし、プラスチックカップはすぐに氷がとけるし。

でも、“マイボトル”を使うと飲み物の温度をしっかりと保てるんです。だから、飲み物を美味しく楽しめる時間がのびるんです。カフェで買った飲み物って、温度を保つと美味しさがちがいます。また、飲み物の酸化も防げているように感じます。冷めたコーヒーの変な味とはサヨナラできますよ!

それに、暑い日には冷たい飲み物で、寒い日には温かい飲み物で体温調節をしたいですよね。暑いから~。寒いから~。という理由で飲み物を買ったときには、マイボトルが本領発揮します。

 

おすすめ理由4.“20円値引き”でお得になる

スタバでは、“マイボトル”を持参すると、ドリンク価格から20円値引きされます。この20円値引きがあると、たとえばドリップコーヒーでは通常価格のトールサイズに+20円するだけでグランデサイズにできるんです。

また、スタバのドリップコーヒーはWeb登録が済んでいるスタバカードで支払いをすると、サイズに関わらず同日中のおかわりが108円。だから、1日に2回コーヒーを買うならグランデサイズを頼んだ方がお得なんです。スタバでコーヒーを飲むなら、とてもうれしいシステムですよ!

 

 

マイボトル持参の感想

 

ヤマノは“マイボトル”を持参する前までは「値引きのためって思われそうで、ケチくさくて嫌だな...」と思っていました。

でも、実際に持っていくとオススメしたいポイントがたくさんありました。

「マイボトルをお持ちいただいて、ありがとうございます」って、店員さんに言ってもらえるのも、気持ち的に軽くなって嬉しいですよ。

スタバに“マイボトル”持っていってはいかがでしょうか?

 

結婚式の友人代表をスピーチを考えるときの6ステップを紹介!

f:id:kahosblog:20180506114759p:plain

結婚式で友人代表のスピーチを考えたときのステップを紹介します。

 

この間、友人の結婚式で“新婦友人代表のスピーチ”をしてきた、ヤマノカホ(@kaho_yamano)です。実は、きちんとした結婚式に参列したのは初めてでした。

だから、今までスピーチを聞いたこともなく、手探り状態で原稿の作成と当日のシミュレーションを行ないました。そんななかでも、多くの人から褒められるスピーチをできたので、そのコツを紹介します。

 

 

 

 

はじめに:女性のスピーチは“手紙”がオススメ

 

結婚式に出席したことがない人は、「スピーチ=何も見ないで話すこと」だと思うかもしれません。でも、実際は女性の場合“手紙”を読み上げるパターンが多いです。みなとみらいの結婚式場で働いている知り合いに聞いたところ、一人でスピーチする場合は7~8割が“手紙”だと言っていました。

手紙だとカンニングしてるみたいで、失礼じゃない?

きちんとした式のイメージに合わなくない?

最初、わたしはそう思って“手紙”に抵抗感がありました。でも、実は“手紙”って時間がかかるんです。

大事な友だちの結婚式に向けて、しっかりと考えて丁寧に書いた“手紙”は、幸せな日にぴったりのプレゼントになるんです。

 

 

“手紙”を書くときのポイント

 

“手紙”を書くステップを紹介する前に、大切にしてほしいことがあります。

それは、“手紙”でもスピーチの“役割”を意識すること。

スピーチには3つの役割があるんです。

・新郎と新婦へのお祝いの言葉

・親友として、新婦へ贈るメッセージ

・他のゲストへ向けた、新婦の紹介

“手紙”というカタチだと、新婦へのメッセージが強くなりがちです。でも、結婚式って新郎新婦にとっては、それぞれの関係者に相手をお披露目する席でもあるんです。

ということは、他のゲストに対して“新婦を紹介する”という点もすごく大切なんです。実は、お祝いを言えば良いだけではありません。

すこしハードルを上げましたが、大丈夫です。“友だちのどんなところが好きなのか”を言葉に換えていけば、あなたらしい新婦紹介になります。

 

 

“手紙”を書いていくステップを紹介

 

書店やインターネットで「結婚式 友人 スピーチ」と検索すると、結婚式のスピーチについての記事がたくさん出てきます。でも、そのほとんどが「使ってはいけない言葉」や「文章の構成」について書いているだけ。

そもそも、何を書けばいいかわからないの!!!

と、モヤモヤしていました。

そこで、ここからは実際にわたしが“手紙”を書いたときのステップを紹介します。

 

 

ステップ1.いつの時代の友人について書くか決める

まず、最初に“いつの時代”の友人について書くかを決めます。

スピーチを頼まれる関係ということは、付き合いが長い人もいるでしょう。わたしも、新婦とは中学生の頃から友だちで15年近く付き合いがあります。その分、思い出がたくさんあるから「なにを話そう??」と困ってしまいます。

そこで、いつの話をするか決めます。決め方はいろいろあると思いますが、一番濃く一緒に過ごした時期や一緒に過ごせてよかったなと思う時期を選ぶと書きやすいです。

わたしは“一緒に過ごせてよかったな”と思っている“中学時代”について話しをしました。

また、専門学生・大学生や社会人になってからの知り合いは、中学高校時代の話はあまり知りませんよね。だからこそ、“友人らしさ”

 

ステップ2.設定した時代のエピソードをできる限り書き出す

つぎに、ステップ1で決めた時代のエピソードを書き出していきます。どんな些細なことでもいいです。

毎朝一緒に登校していて、時間に遅れ気味の自分を待っててくれた

学校の予定をしっかりと把握していて教えてくれる

受験期間に、昼休みまで勉強をしてがんばっていた

お弁当のお箸を忘れると、必ず予備に持っている割り箸をくれる

面倒見が良くて、後輩からも慕われていた

新しいことをはじめるのに抵抗感がなくて、いろんなことにチャレンジしていた

などなど...

本当にどんなことでもOKです。大きな出来事よりも、日常に寄り添ったエピソードの方が新婦らしさを伝えることができるからです。

 

ステップ3.彼女に対するイメージや彼女の魅力ポイントを書き出す

次に、新婦の性格や魅力だと思っているポイントを書き出します。新郎やゲストに紹介したい、彼女の素敵なところを思いつく限り書いていきます。

大らかなところ

優しいところ

どんなときも笑顔のところ

努力家なところ  などなど...

どんなことでもいいので、できる限り書き出してください。また、彼女の魅力を書き出しているときに、具体的なエピソードが思い浮かんだときはメモを取っておきます。

 

ステップ4.紹介したい彼女の魅力と、魅力を表すエピソードをピックアップ

ステップ3で書き出した彼女の魅力の中で、一番新郎やゲストに紹介したいものを選びます。スピーチは3分ほどが理想なので、ピックアップは多くても3つまでにしましょう。

魅力をピックアップできたら、その魅力を紹介するのにぴったりなエピソードを、ステップ2で書き出したものから選びます。

 

ステップ5.スピーチの原稿を書いていく

これまでの準備をもとに、スピーチの原稿を書いていきます。普段は言えないような気持ちやわざわざ言わないよう思いを書くと、ステキなプレゼントになると思います。たとえば、友だちに対して尊敬してる部分とか、憧れているところとか...結婚式でもないと、照れるし言う機会もないですからね。

また、テクニックのポイントは3つあります。

1.彼女の魅力を明確に伝えること

<例>〇〇さんは、中学生のことから、みんなにやさしい人でした。

2.エピソードは想像できるくらいに具体的に

<例>〇〇さんは、新しいクラスで馴染めなかった私に、最初に声をかけてくれました。

3.3分以内におさめる

主役は新郎と新婦です。スピーチは、その2人に花を添えるだけ。校長先生の話みたいに長く話さなくてOKです。また、時間が短いので回りくどい表現を削ること、リズムの悪い表現は変えることを意識するとGOODです。

<例>「〇〇ということです。→〇〇です。」

<例>「~でした。~でした。→~なこと。~でした」※おなじ文尾をくり返さない

原稿を書いたら、時間を計ってください。早口になり過ぎないように注意してください。

話してみると驚くんですが、意外と3分って短いんです。そこで、少しずつ文章を削っていきます。また、3分は冒頭やシメの挨拶もふくめて3分なので、挨拶もふくめて原稿を考えましょう。

文章の例や使ってはいけない言葉、マナーなどはこんな本が参考になります。

★参考本★

 

ステップ6.手紙を書く

原稿がすべて完成したら、新婦に向けたメッセージ部分だけ手紙に書きます。わたしが話したときは便せん2枚半くらいの長さにおさめました。便せんは白・ピンク・水色などがおすすめです。伊東屋に素敵な便せんがたくさん売っていたので、わたしは伊東屋で買いました。

 

www.ito-ya.co.jp

 

スピーチをした感想

 

結婚式のすこし前に結婚式場の人から連絡がありました。スピーチの時間や“手紙”を読むか、“手紙”の場合は読み終わったら新婦に渡すか確認をされました。

わたしはスピーチ後にゲストの目の前で手紙を渡しました。親友の結婚式で“手紙”というプレゼントを贈れたことは、本当にうれしかったです。

緊張するのは当然です。「人前で話すなんて、イヤだな...」「話すことないよ...」と思う人もいるでしょう。でも、考えてみてください。結婚式のような晴れ舞台は、人生の中で数えるくらいしかありません。そんな大切な日に友人代表のスピーチを任せてくれるのは、彼女があなたとの友人関係を大切に思ってくれているからです。

“大切な友人への気持ち”を中心に考えてみると、少しだけ気持ちが楽になりますよ。

ライティング初心者に伝えたい“アウトプット3つのコツ”

f:id:kahosblog:20170929181217j:plain

ライティング初心者に伝えたい“ライティング3つのコツ”

 

実は日々ライティングに関わるお仕事をしている、ヤマノカホ(@kaho_yamano)です。といっても、スタートして半年。まだまだ初心者ですが、だからこそ成長途中にいる身として日々発見があります。

そんなヤマノが今日は初心者が知っておいた方がいいアウトプット・インプットのポイントについて、シェアしようと思います。

 

 

 

 

ポイント1.“だれに” “なにを”伝えるのか明確にする

 

ライティング方法を調べると、真っ先に出てくる内容ですが、本当に理解をしていますか?“だれに”を“ターゲット”、“なにを”は“訴求”といいます。これ、実は「程よい設定」が重要になります。

 

たとえば、こんな“ターゲット×訴求”設定はどうでしょう。

▼ターゲット(だれに)

オムライスを好きな人

▼訴求(なにを)

美味しいオムライスについて

この設定、いい感じでしょうか?じつは、範囲が広すぎています。だから、こんな疑問が出てきます。

 

▼ターゲット(だれに)

オムライスを好きな人→卵はふわふわ派?トロトロ派?昔ながらの薄焼きは?オムライスのカタチは巻かれてる派?乗せられてる派?自分で切ってトロ~っとさせる派?ライスはチキンライス派?ケチャップご飯派?バターライス派?ガーリックライス派?ソースはトマトケチャップ派?デミグラス派?ホワイトソース派?

▼訴求(なにを)

美味しいオムライスについて→お店紹介?お店紹介は一店のみ紹介?複数紹介?オムライスのタイプは揃えるの?いろんなタイプのオムライス屋さんを紹介するの?もしくは、レシピ紹介?楽ウマレシピ?ちょっと贅沢なレシピ?

と、こんな感じで全然絞れていないんです。では、“ターゲット×訴求”を2パターン作ってみます。

 

<パターン1>

▼ターゲット(だれに)

オムライスを好きな人:昔ながらの薄焼き玉子×ケチャップソース、ライス派チキンライスでケチャップ派使われていない方がベター

▼訴求(なにを)

美味しいオムライスについて:昔ながらのオムライスが食べられる東京の洋食屋さん5選

 

<パターン2>

▼ターゲット(だれに)

オムライスを好きな人:トロトロ玉子派で、自宅で玉子を切ってトロ~をしたい人

▼訴求(なにを)

美味しいオムライスについて:自宅で簡単にトロトロ玉子のオムライスを作る方法&コツ

 

上記2パターンでは、記事の雰囲気が全然ちがってくる気がしませんか?オムライス好きに向けて書いた、オムライスについての記事なのに!それほど、ターゲットと訴求は大切になります。

大切なのはわかったけど、なんだか難しそう…。そんな風に思うかもしれません。わたしも思っていました。でも、難しく考えすぎないでください。

 

まず、ターゲット(だれに)は「あ~、そういうタイプいるよね~」という人を想像すればOK。“○○さんに向けて”と具体的な人物を想定して書いてもいいです。なぜかと言うと、“○○さん”と重なる部分を持つ人は必ずいるからです。

次に、訴求(なにを)については“ターゲットが求めていそうな情報を書く”でOK。

ただ、求めている情報がいくつかある場合ってありますよね。たとえば、「ジャガイモ 大量消費」で検索する人は、きっとワケあってジャガイモが家にあり過ぎる人です。そんな人は大量消費できるレシピを何種類か知りたいはず。だから、大量消費できるレシピを何個か用意して1つの記事にまとめることが必要です。

この複数の情報をまとめる記事のコツは次に詳しく書いていきます。

 

 

ポイント2.記事で伝えたいことは1つにしぼる(一点訴求)

 

文章の伝えたいことは1つにしぼることが大切です。

けれど、似ていることだから一緒の記事に収めたい。そんなこともありますよね。でも、何も考えずに書くとバラバラとした印象の記事になってしまう……

そんなときに必要な考え方が“一点訴求”です。

 

たとえば、“箱根の美術館”“瀬戸内の離島”“北海道の気球”での経験をまとめて書きたいとします。そのまま、それぞれの体験をならべるだけでは「そう、いろんなところに行ったのね」で終わります。旅行体験という若干のまとまりはあるけれど、魅力的ではない。それに、“何を伝えたい”のかイマイチはっきりしていません。

では、“連休にオススメ、ちょっと贅沢な旅行3選”というくくりで書いたらどうでしょう?なんか、魅力的に思いませんか?このまとめ方なら、「どのように贅沢なのか」「他の旅行とどう違うのか」「暦通りの連休でも満喫できるのか」などをポイントに話を進めていくことができます。この場合、読み終わった人を「行ってみたいな」と思わせたら成功です。

 

こんな感じで、バラバラに見える話題でも共通の“枠”を用意してあげれば“何を伝えたいか”が明確になり、相手に伝わりやすくなります。

 

ちなみに、この“枠”はタイトルで提示しておくことが重要。ブログは検索からの流入がメインです。検索した人がヒットしたページのタイトルを見て、「読みたい!」と思いクリックする。検索するということは、得たい情報があるということ。だから、「このページは、こんな“枠”の情報を発信してますよ!」とあらかじめ伝えることで、記事にマッチした人に来てもらえます。

タイトルと内容があっていない場合、読者と記事のミスマッチが起こります。ターゲットは来てくれなくて、ターゲットではない人が来る。そして、「なんか思った内容とちがう…」と思って直帰してしまう。これでは、読者が定着しません。

タイトルは顔です。しっかりと“枠”を提示しましょう。また、“枠”の提示だけではなく、“魅力付け”も大切です。

 

 

ポイント3.言葉の向きに注意する

 

言葉の向きは、記事の第一印象や読後感に大きく影響します。

すごくザックリとしていますが、言葉はこんな感じでタイプ分けすることができます。

たとえば、転職の記事について書くとします。タイトルについて5つの案を考えたので、見比べてみてください。

 

  • 変わりたい!そんなあなたにオススメの転職情報サイト5選
  • 現状を変えたい!そんなあなたにオススメの転職情報サイト5選
  • 頑張りが評価につながらない...そんなあなたにオススメの転職情報サイト5選
  • 今の職場に満足できない...そんなあなたにオススメの転職情報サイト5選
  • 不満だらけの職場にサヨナラしたい!そんなあなたにオススメの転職情報サイト5選

 

どの記事も転職情報サイトの紹介記事です。が、前半の文言がちがいます。印象としてどうですか?転職というものに対する温度間とか、意欲のベクトル、動機のベクトル、転職原因のベクトルが、全然ちがうと思いませんか?

この言葉のベクトルは、ターゲットと訴求にとても強い影響を与えます。

上の例だと、ターゲットが“これからキャリアを築いていきたい人”の場合、「頑張りが評価につながらない...」というタイトルを魅力的には思わないでしょう。また、「頑張りが評価につながらない」をタイトルで売り出すと、読む人は“きちんと評価される環境”という点にフォーカスして読み進めます。そうすると、書きたい記事内容と読み手がミスマッチを起こしてしまいますよね。

ターゲットと訴求を正しく結びつけるためにも、タイトルで使う言葉のベクトルはとても大切になります。

 

 

まとめ

 

今回は、記事を作成する際のコツについて3つ紹介しました。これは、わたしが本職で意識していることです。

大切なことはこの3つでした。

  • ・“だれに”“なにを”伝えるのか、明確にする
  • ・記事で伝えることは1つにしぼる
  • ・記事を読むときの気持ちを軸に、言葉の向きを決める

3つ目の言葉の向きについてイメージを持ちにくい人は、“読んだときに、こんな気持ちになってほしい!”“読み終わったときに、こんな行動に移ってほしい!”というイメージを持つことからスタートすると、いい感じになっていきます。

 

なぜ、ブログでその意識が発揮されていないのか...については、目をつむってください。わたしにとって、洋楽情報と映画の感想は“好きなの~!!!” “シェアしたいのー!!!”という気持ちが第一優先です←

 

ただ、洋楽&映画以外にもシェアしたいことがいろいろあるので、役に立つ情報もコンテンツとして発信していこうと思います。

 

新アルバム「EXPECTATIONS」発売、ローラ似のBebe Rexha(ビービー・レクサ)が魅力的

f:id:kahosblog:20180425232821j:plain

1stアルバム「EXPECTATIONS」リリース、Bebe Rexha(ビービー・レクサ)が魅力的

 

洋楽について書きたいことが多すぎて、現実逃避的に他の記事をアップしている、ヤマノカホ(@kaho_yamano)です。

ティンバーレイクのアルバムも、N.E.R.Dのアルバムも、しっかりしたものを書きたい。GW中にはどちらかあげたいです。

 

そして、こちらもずっと書きたかったアーティストのBebe Rexha(ビービー・レクサ)です。はじめて見たときは、ローラに似ていてびっくりしました。

そんな彼女、6月22日に新アルバム「EXPECTATIONS」を発売します。そこで、Bebe Rexhaについてまとめました。

 

Expectations

Expectations

  • ビービー・レクサ
  • ポップ

 

 

 

Bebe Rexha(ビービー・レクサ)って…?

 

ビービー・レクサは1989年生まれのアメリカのアーティストです。ブルックリン生まれなので、都会っ子ですね。

両親はアルバニア人。父親は21歳のときにアメリカに移住し、母親はアメリカ生まれのようです。

ビービー・レクサのBebeは芸名なのですが、これは本名のBletaがアルバニア語で“bee(ハチ)”を意味することからきています。

 

彼女の音楽のバックボーンは、Coldplay(コールドプレイ)、the Cranberries(ザ・クランベリーズ)、Kanye West(カニエ・ウエスト)からきています。

言われてみれば、“No Broken Hearts(feat. Nicki Minaj)”のイントロとか、カニエっぽさがある気もします。この“No Broken Hearts”のMVはYoutubeで2億2000万回以上再生されています。

▼“No Broken Hearts”MV

 

www.youtube.com

 

No Broken Hearts (feat. Nicki Minaj)

No Broken Hearts (feat. Nicki Minaj)

  • ビービー・レクサ
  • ポップ
  • ¥250
  • provided courtesy of iTunes

 

 

 

Bebe Rexha(ビービー・レクサ)のキャリア

 

キャリアのスタートはBlack Cardsというバンドのボーカルでした。このバンドはFall Out Boyのベーシスト、Pete Wentzのプロジェクトとしてスタート。2010年にデビューしますが、ビービー・レクサは2012年にバンドを脱退してソロ活動に移ります。

そして、15歳のときにコンクールの受賞経験もある作曲の才能を活かして、多くのアーティストに楽曲提供をはじめます。これまでfeat.や楽曲提供をしてきたアーティストはとても豪華なメンバーです。

The Monster(2013)/Eminem feat. Rihanna(エミネム、リアーナ)

Like a Champion(2013)/Selena Gomez(セレーナ・ゴメス)

Hey Mama(2014)/David Guetta feat. Nicki Minaj, Bebe Rexha, Afrojack(デヴィッド・ゲッタ、ニッキー・ミナージュ、アフロジャック)

Me, Myself & I(2015)/G-Eazy feat. Bebe Rexha(G‐イージー)

In the Name of Love(2016)/Martin Garrix & Bebe Rexha(マーティン・ギャリックス)

 

しかも、エミネム×リアーナに提供した“The Monster”はBillboard Hot 100にチャートインをして、グラミーの最優秀ラップ/サング・コラボレーション賞を受賞しています。

また、日本でもビービー・レクサの知名度を上げた“Me, Myself & I”は、元々ビービー自身が歌うつもりで作った曲でした。タイトルも今とは違って“I Don’t Need Anything(何もいらないの)”。

しかし、ビービーはこの曲をG-Eazyのもとへ持っていき自分はコーラスとして参加することにしました。こうして、“Me, Myself & I”というタイトルのパンチ力とビービーのコーラスによる独特な雰囲気が絶妙な曲に仕上がりました。

上記にはあげませんでしたが、Pitbull(ピットブル)やIggy Azalea(イギー・アゼリア)、Nikki Williams(ニッキー・ウィリアムズ)などへも楽曲提供をしています。

最近もコラボの勢いは衰えなくて、2018年3月にはNe-Yoの“ Push Back”にfeat.で参加しています。

▼ ”The Monster”のMV

www.youtube.com

 

▼”Me, Myself & I”のMV

www.youtube.com

Me, Myself & I

Me, Myself & I

  • G-Eazy x Bebe Rexha
  • ヒップホップ/ラップ
  • ¥250
  • provided courtesy of iTunes

 

 

Bebe Rexha(ビービー・レクサ)、2枚の「All Your Fault」

 

ビービー・レクサの1stEP「All Your Fault:Pt.1」は、彼女の“人間関係の破綻”がきっかけで制作されました。

NY生まれの彼女はキャリアを積むためにL.A.に活動拠点を移すことを決めました。

その決断をした際に、マネージャーが彼女のマネジメントから降りたんです。理由は、“彼女を手に負えない”から。そして、彼女はボーイフレンドからもフラれてしまいます。さらに、友だちからは見放されて、今まで縁のなかったL.A.でひとりぼっちになってしまいました。

そうなると、「ずっと、こんな環境にはいたくない!」と思いますよね。そこで、彼女は音楽のキャリアを突き進んでいくことにしました。でも、何をしたらいいかわからない。だから、彼女は1stEP「All Your Fault:Pt.1」の制作をはじめました。

 

「All Your Fault」はPt.1とPt.2の2枚でストーリーが完成します。

まず、「All Your Fault:Pt.1」では、“わたしの心の苦さ、揺らぎ、傷ついた心は、全部あなたのせい(Your Fault)よ”と歌っています。そのため、リズミカルなポップソングなのにベース音は心が傷つき、苦く、苦悩をあらわす感じになっています。なので、Pt.1の“All Your Fault”という言葉は、とてもネガティブな意味を持っています。

一方で、「All Your Fault:Pt.2」では、“あなた、失敗したわね。わたしはこんなにも強くて自立した女性になったのよ。わたしが成長できたのはあなたのおかげよ”と歌っているんです。なので、Pt.2はもっと幸せな雰囲気で、ダンス要素もあるポップスになっています。なのでPt.2の“All Your Fault”は傷つけられたことを乗り越えた先にある、とてもポジティブな意味を持っています。

つまり、Pt.1では傷つけられて苦悩して戦っている状況を、Pt.2では苦悩を乗り越えて今まで見えなかった世界が見えたことを歌っているんです。

2枚の関係を知って聴くと、よりビービー・レクサの気持ちが際立ってきますね。また、短期間でEP2枚をリリースした理由にも納得です。フルアルバムではできないことですよね。

 

All Your Fault: Pt. 1 - EP

All Your Fault: Pt. 1 - EP

  • ビービー・レクサ
  • ポップ
  • ¥1300

 

 

All Your Fault, Pt. 2 - EP

All Your Fault, Pt. 2 - EP

  • ビービー・レクサ
  • ポップ
  • ¥1050

 

くわえて余談なんですが、Pt.2の方がゲスト・アーティストが豪華です。2 Chainz、Lil Wayneなどが参加しています。

 

 

初のフルアルバム発売

 

feat.の数が、彼女の才能を証明していると思います。ビービー・レクサの曲は、ラップとの相性もすごく良くて“かわいい×かっこいい”ことが魅力のひとつです。

そんな彼女ですが、ついに1stフルアルバムを2018年6月22日にリリースします。

Expectations

Expectations

  • ビービー・レクサ
  • ポップ

 

曲数は14曲。このフルアルバムの曲数を使って彼女が何を表現するのか、とても楽しみです。

 

 

アラサーが“カラコン&つけま”デビューしたら、女性らしさが増した話【カラコン編】

f:id:kahosblog:20180422154849j:plain

 

アラサーが“カラコン&つけま”デビューしたら、女性らしさが増した話【カラコン編】

 

前職が子どもに囲まれていたせいで、自分を魅力的に見せるオシャレから遠ざかっていたヤマノカホ(@kaho_yamano)です。

 

結構、ヤマノみたいな人っている気がします。学生の頃はオシャレを楽しんでいたけど、20代後半になってチヤホヤされる場面もなくなってきた。出会いだってないから、着飾ったところで日々会うのは同じ人。半分は同性で、半分は現場から引き揚げてきたオジサン。いいお年頃の女性のはずなのに、いいお年頃の男性に会わない(会えない…)。同年代に会って「おっ!」と思っても既婚者。

丸ノ内のキラキラOLさんたちは知りませんが、そんなのOLの1%にも満たなくて、大半はわたしの仲間だと信じています。

 

 

 

“カラコン&つけま”への抵抗感

 

カラコンやつけまへの抵抗感ってありますか?ヤマノはありました。チャラいイメージが強かったんです。ヤマノが中学卒業のころにディファインが発売開始しました。だから、カラコンっていうと益若つばさとか、小森純とかpopteenモデルのイメージで、ふつうの子がカラコンをするという環境にいなかったんです。

 

そんなヤマノなんですが、定期的に“魅力的になりたい!”願望が顔を出します。とくに、人と会うときは瞬間的に魅力的になれたら…!と思うんです。そして、毎回思うんです。

「カラコンってどんなだろう?」

「つけまってどんなだろう?」

なんだかんだ大学生の頃から興味はありましたが、トライできませんでした。手を出さなかった理由はいくつかあります。

・「カラコン&つけま=ギャル」というイメージだったから(先述)

・カラコンやつけまで不自然な顔の人を見ると、げんなりしていたから

・清楚をウリにしていたから、ナチュラルでいたかった

・鼻筋がとおっていないから、カラコンをすると不自然になりそう

などなど…。でも、一番の理由は「自分なんかがカラコンやつけまをしても、魅力的にはならないだろうな」という思いでした。

 

しかし、調べてみるとアラサーでも使えそうなカラコンやつけまが出ている!ということで、30歳になる前にデビューしようと思い、インターネットで購入してみました。

 

 

カラコンの選び方

 

カラコンの種類が多すぎてわからないので、比較サイトで調べてみました。どうやら、ナチュラル系に分類されるのは、こんなブランドのようです。

Acorde(アコルデ)

ルミア

リッチベイビービマイン

アイジェニック

エバーカラー

アンヴィ

度アリ・度ナシ・ワンデー
カラコン通販はモアコン!

そして、ヤマノが購入の際に注目したポイントはココです。

 

1.理想の目の色

ヤマノは目がとても黒いです。そして、白目が青みがかっています。だから、赤茶系は似合わない。また、鼻筋が通っているタイプではないので、ハーフ顔系は失敗する。しかも、髪色は真っ黒。

ということで、黒系のカラコンを探しました。

「黒いカラコンって意味あるの…?」

そんな声が聞こえてきそうですが、意味はあります。こんな効果を期待できます。

・黒目を大きく見せることで、黒目がちな顔になる

・差し色で目に奥行と立体感を与える

・目力UPで印象的な目にする

小さなことが集まって人の印象って出来上がるんです。だから、前に書いたコントロールカラーの話もバカにできません。そして、肌をキャンバスだとすると、目は顔のパーツのなかでもメインです。一番に意識が向くのは目です。それに、話しているときに一番見るのも目です。だから、目から受ける印象が魅力的だったら、その人のことを魅力的だと思うでしょう。そして、印象は些細なことで変わるんです。

 

2.フチの大きさ

カラコンは瞳の部分に色はないので、中心は透明で周りにぐるっと色がついています。そして、この色がついている円の直径がものによって異なります。当然、直径が大きければ黒目はより大きく見える。

そう考えると、大きめのものが良さそうですよね?でも、違うんです。目的や服装に応じて使い分けないといけません。

たとえば、きゃりーぱみゅぱみゅのような原宿系ファッションなら、直径が大きめで色も日本人離れしたアッシュ系のものがいいでしょう。そして、その分彼女たちはメザイクや涙袋などで目自体を大きくみせて、カラコンが浮かないようなドール顔を作ります。

一方で、ヤマノが目指すのはナチュラルで品のある雰囲気。そうすると、直径が大きくて不自然になるカラコンはダメなんです。だから、直径は小さめの13.0くらいのものを探しました。

 

3.フチがぼかしてある

カラコンには、フチがぼかしてあるタイプとはっきりしているタイプがあります。フチがぼかしてある方が、ナチュラルに見えるんです。人間の黒目だって、もともとフチは少しぼやけていますからね。

でも、このぼかしというのも曲者なんです。ぼかすために着色部分の外側をドット状にするんですが、このドットが大きすぎると近くで見たときにバレバレになります。できることなら近くで見られてもバレたくない。だから、小さいドットでフチをぼかしているレンズを探しました。

 

とにかく、実際に装着したときのイメージはしっかりと持っていた方がいいです。

 

カラコン決定&購入

 

ヤマノはヨンアさんがイメージモデルの「Acorde(アコルデ)」のDaily Basic Brawnを購入しました。イメージモデルがヨンアさん(今は垣内彩未さん)ということで、大人の女性がナチュラルに使用できると思ったからです。

Acorde(アコルデ)デイリーベーシックブラウン

 ただ、1点きになっていたのは差し色で使われているピンク色。目にピンク色なんて不自然なんじゃ…と恐る恐る購入ボタンをクリックしました。

 

購入時は、自分に合ったレンズの度数を選択します。ヤマノはソフトコンタクトの常用者なので、自分の度数を知っています。(左右とも-6.0という目の悪さ!)目が悪くない人は度なしもありますからご安心ください。コンタクト常用者さんは、いつも使っているコンタクトレンズの箱やパッケージに数値が記載されているので、そちらでご確認ください。メガネさんは、心配でしたら眼科で計ってから購入してください。

 

 

「Acorde(アコルデ)」の使用感

 

一週間ほどでコンタクトレンズが届きました。さっそく装着しました。鏡を見ると、本当にナチュラル!フチも自然で男性にはばれないだろうな、という印象でした。ナチュラルすぎて、カラコン初装着でそのまま転職の面談に臨みました。面談や面接では、外見は大切です。面談、二次に進んだんですよ。辞退したけど。

懸念していたピンクも問題ありませんでした。ピンクが黒目に奥行を出しているんですが、ピンクだとはわかりません。だから、不自然さはなく、透明感がUPしています。しかも、奥行きがあることで目が輝いています。この輝きのおかげで、話す相手に関心があるように見えます。転職の面談でつければ、意欲的な印象を与えられますし、デートでつければ「あなたの話、たのしい!」「もっと一緒にいたい!」というメッセージを与えられます。

装着時の比較画像です(しばしお待ちを)▼

 

着けている感覚についてですが、少し異物感があります。ヤマノは2weekアキュビューオアシスを使っています。オアシスの酸素透過係数は103。一方でAcordeは19.73±20%。やはり、カラコンの方が酸素を通しにくいんですね。パソコンなどで瞬きの回数が減ると目に痛みを感じることがありました。ヤマノはもともと角膜が弱いので、ふつうの人がどうかはわからないのですが、普段使いするには負荷がかかり過ぎるように思います。TPOに合わせて使うのがいいです。そして、装着するときは目薬を常備して、いざとなった時に取り外せるようにメガネが通常のコンタクトを持っておくことをオススメします。

 

Acorde(アコルデ)

 

まとめ

 

Acordeは「美人百花」や「beas's UP」などの女性誌でも取り上げられています。どちらも20代後半以降を読者ターゲットにしている雑誌ですから、やはりAcordeはアラサーが使いやすいカラコンのようです。また、Acordeを装着しているときと、装着していないときの男性か受ける印象調査がHPに載っていました。婚活カラコンとして、注目を集めているようですね。

▼Acordeをつけているときの、男性の印象調査が下記ページにあります。

アコルデ | アコルデ -Acorde-

カラコンとは今まで距離を置いていましたが、今は「アリ」だと思っています。20代後半からは、上品な美しさが求められます。だから、お化粧もナチュラルに見えないといけない。ナチュラルメイクこそ手がこんているんですが、でも美しさを引き出すことはできても、あまり盛れないですよね?そんな年齢だからこそ、カラコンを使ってこっそり盛るのは大切な一工夫に感じました。

★”印象”には肌感も大切!こちらの記事もオススメです♪

 

www.kaho-yamano.com

 

 

 

 

洋画:笑いたいときにおすすめ!元気が出るガールズ・コメディ3選

f:id:kahosblog:20180418083354j:plain

洋画:笑いたいときにおすすめ!元気が出るガールズ・コメディ3選

 

気がつくとAmazonプライム・ビデオを観て一日が終わっている、ヤマノカホ(@kaho_yamano)です。独身・アラサーOLの休日の過ごし方としては、一番おわっている気がしますが、それでもわたしは幸せです。

 

晴れた休日は外に出かけるのもいいですが、部屋の中で映画を観て過ごすのもいいですよ。日光で明るい部屋の中で、素直に笑えるコメディを観ていると気分が晴れます。

 

Amazonプライム・ビデオでは、無料で映画・ドラマ・バラエティ・アニメを観ることができます。その中で、おすすめの“ガールズ・コメディ”をピックアップしました。

※Amazonプライム・ビデオは定期的に作品が入れ替わります。この記事で紹介している作品は、2018年4月18日現在に視聴可能な作品です。

 

 

 

 1.キューティ・ブロンド(2001)

 

「巨乳はバカだ」

そんな言葉を聞いたことはありますか?巨乳さんからしたら、根も葉もない“言いがかり”ですよね。

「ブロンドはバカ」「ブロンドは尻軽」

そんな考えがアメリカにあります。これも、“巨乳”の話と同じく言いがかりなんですが、“ブロンド・ジョーク”としてステレオタイプに使われています。

キューティ・ブロンドは、そんな固定観念を理由に「ブロンドだから...」といつも彼氏からフラれてしまう女の子の話。

▼Amazonプライムに書かれていたあらすじは、こんな内容。

エル・ウッズは全てを兼ね備えた女の子。だがボーイフレンドのワーナーに“ブロンドだから”という理由でフラれてしまう。彼がハーバード・ロースクールに進学すると知ると、ヨリをもどすべく自らも猛勉強の末 ハーバード大へ入学する。エルは自分の人生のため、彼のため、そしてブロンドの誇りをかけて戦うことになる!

 

このエル・ウッズ、すべてを“兼ね備えた”と書かれていますが、べつに兼ね備えてはいないです。勉強系の頭だって、良くはない(というか、興味がないから知らない)。学部で首席ではあったけれど、専攻は“ファッション”。

“ファッション”好きは頭が悪い。不真面目。というのも、アメリカのステレオタイプです。たとえば、「プラダを着た悪魔」で記者を目指すアンディ(アン・ハサウェイ)は、雑誌「ランウェイ」に就職した当初、周囲の“ファッション大好き・おしゃれに気を遣いまくり系女子”をバカにしていました。し、そんな女性たちを編集長のミランダも「バカが多い」と発言しています(アンディが秀才だから比較して...というのもあるとは思うんですが)。

※「プラダを着た悪魔」は、4月23日までAmazonプライム・ビデオのプライム特典(会員無料)で視聴可能です。

 

そんな、お洒落に目がない可愛いブロンドガールのエルですが、もちろんハーバードのロースクールなんて行ったら浮きまくります。<ブロンド×ギャルファッション>でバカ認定されてしまいます。

しかし、彼女の強みは固定観念がないこと。基本的にフラットなんです。それに、秀才たちとちがって遊んできた経験値が高いです。だから、他人の恋心もわかるしファッションだって記事の特性と縫い方の関係まで知っています。彼女には、周りの学生が持っていないものがたくさんあるんです。

そんなエルが、ある注目事件の容疑者を弁護する“弁護団”に参加することに。そして、彼女は自分らしさを活かして、<弁護士の卵><ブロンドの女の子>として戦っていきます...

 

基本、アホらしくて笑えるんですが、とても勇気のもらえる映画です。とにかく「笑顔になりたい!!!」という時にオススメです。

 

 

2.10日間で男を上手にフル方法(2003)

 

女の空回りは、男にはウザいだけ。

友だちの恋愛話を聞いて「あーあ、やっちゃってるよ」と思うこと、ありませんか?

たとえば...

お母さんみたいな世話焼き。

夢見ちゃってる結婚話。

無駄な干渉。

ステレオタイプで恋愛が上手くいかない人って、どこにでもいますよね。主人公アンディの同僚にもそんな子がいたんです。

一方で、アンディは<ブロンド×ブルーアイ>でモテるタイプ。でも、彼女の場合は自分がやりたいと思ってる仕事をさせてもらえません。本当は政治や経済、国際問題なんかのコラムを書きたいけど、職場は女性向けファッション誌の編集部。しかも、アンディ自身はHOW TOコラムの担当です。たとえば、“夏までに痩せる方法”みたいな記事を書いてます。でも、書きたくないからアイデアなんて出てこない...。

そんなときに、空回りの同僚のおかげで思いついたのが「男に嫌われる方法を、反面教師的な記事として書くこと」でした。

そこで、アンディは持ち前のモテ・ルックスで適当に男を引っかけます。そして、散々彼を振り回すことで“10日間で”フラれるように努力しますが...

 

アンディが引っ掛けた男性もワケありなので、なかなか思うようにいかないんです。アンディと彼の、それぞれが全く別のベクトルで努力し続けてるのは、とても滑稽ですが愛らしくて楽しいです。

笑い倒して、最後には「恋したいな!」と思える映画です。笑いとトキメキがほしいなら、うってつけです!

 

 

3.デンジャラス・ビューティー(2001)

 

美人なのに...残念だな......

そんな人、周りにいませんか?FBI捜査官グレイシー・ハート(サンドラ・ブロック)はそんな女性。美人なんだけど、強くてガサツ。どんな男性よりもハードボイルドな世界から飛び出してきたみたいな女性です。

そんな彼女ですが、やる気があり過ぎてルールを無視するところがあります。その性格のせいで、犯人に発砲されて同僚が死にかけることに...捜査も第一線を外されてしまいます。しかし、そんなときにFBIへミスコンの“爆破予告”が送られてきました。上手く事件を防ぐためには、なんとしても潜入捜査をしないといけない。けれど、男性多数のFBI。ミスコンに出れるような美人さんはグレイシー・ハート以外にいなくて...

ワイルドすぎるFBI捜査官が、ミスコンの潜入捜査を機に女性らしく変身していきます。また、ミスコンを馬鹿にしていたグレイシー。しかし、コンテストで他のミスたちと関わるなかで、女性らしさとは決して媚びを売ったり無駄に着飾ったりすることではないんだ、と知っていきます。

グレイシーが他のミスたちを対等な人間と感じ、尊重して接するようになる過程がすごくよかったです。また、グレイシーの外見の変身っぷりも清々しかったですが、中身のワイルドさが抜けなくて、超美人なのに優雅に振る舞えないバタバタ感も可愛かったです。

 

人間、中身が大事。でも、外身も大事。

残念な美人の奮闘劇。笑うにはもってこいです。

 

 

まとめ

 

ヤマノは、Amazonプライムに登録していなかったら、ガールズ・コメディなんて観なかったです。なんだか、馬鹿々々しそうなイメージがあったのかもしれません。

でも、ちょっとアホらしいお話しが思わず癒される笑いをくれました。お笑いのように爆笑をするような映画ではありませんが、くすくす笑って、必ず最後に笑顔になれます。

笑いって癒しだなって思いました。

 

ぜひ観てみてください!

 

 

1Stepプラスするだけ!普段メイクもコントロールカラーで魅力度&透明感UP!

f:id:kahosblog:20180416192325j:plain

 

1Stepプラスするだけ!20代後半は知っておきたい魅力度&透明感UPのメイク術

 

アラサーと認めざるを得ない変化を日々発見する、ヤマノカホ(@kaho_yamano)です。年齢を感じさせる身体の変化は、女性にとっては恐怖だと思います。出来ることなら、20歳前後の身体のまま、大人として魅力的な30代の女性になりたいですが、無理な話です。

年齢を感じる瞬間って、どんな時でしょうか?“肌”だけでも、ヤマノはこんな感じです。

・洗顔後の乾燥スピードが一瞬になった

・20歳の頃は保湿しなくても保湿されてたのに、いまでは手抜きの保湿じゃ保湿されない

・肌がくすみはじめてきた

・肌にパンッとした張りがなくなった

・毛穴や肌の色ムラが気になりはじめた

・ハンドクリームの大切さを知った

・かかとがガサガサする時がある

あげればキリがないです。そして、上にあげた例は肌の中でも“顔”が中心です。やっぱり、一番気になるのって“顔”ですよね?

 

 

アラサーメイクは肌が命

 

アラサーのメイクで一番印象に影響を与えるのは“肌感”です。肌に清潔感があることは、身体の内側から美しく健康だという印になります。

“この人、生活乱れてそうだなあ...”

“なんか調子がよくなさそうだな”

という人と

“内側からエネルギーが出てるな”

“余裕があるなあ”

という人、どちらがいいですか?

“肌感”はいいと余裕があるように見えます。たしかに、人の顔を思い出すときに“肌”は気にしないでしょう。それより“目”や“鼻”“口”といったパーツを思い出します。でも、“肌”は人の印象・雰囲気をつくる。いわば、土台になっているんです。

 

 

“肌感”を考えるメイク

 

では、“肌”のメイクと聞いて何を思い出しますか?コンシーラー?シェーディング?ハイライト?なかなか、どれも手間ですよね。たとえば朝の急いでいる時に、そんな手間はかけられません。それに、シェーディングやハイライトは“肌感”がメインの目的ではないですよね。どちらかというと骨格偽造です。では、“肌感”には何がいいのか...?

答えはコントロールカラーです。

下地から肌のトーンを整えて、ファンデーションなどの色ののり方も改善します。頬・おでこ・鼻といったポイントに乗せて、顔全体に伸ばしていきます。それなら、簡単そうですよね!

 

 

コントロールカラーって...?

 

コントロールカラーは、肌のトーンを改善するコスメです。解決してくれることとしては、こんな感じです・

・くすみ

・ニキビ跡

・シミ

・くま

・赤味

・血色のなさ

・毛穴

とても優秀ですよね。ただ、ひとつ押さえておきたいのが、カバーしたい悩みによってピッタリな“色”がちがうということです。

 

コントロールカラーが主に4色あります。「ピンク」「ブルー」「グリーン」「パープル」です。色だけきくと、とてもベースメイクに使うものとは思えないかもしれません。でも、これが優秀なんです。それぞれの色の強みはこんな感じです。

ピンク:血色をよくみせる

ブルー:くすみ解消

グリーン:赤味・ニキビ跡

パープル:透明感

 

たとえば、血色感のない色白さんがブルーのコントロールカラーを使うと、血色がよりなくなってしまいます。なので、ご自分の肌と目的にあった色を選ぶことが大切です。

 

 

万能カラーは“パープル”

 

そうは言っても、自分に合う色なんてわからないですよね。それに、目的に応じて使い分けるのだって手間でイヤです。

そんな人におすすめのカラーは“パープル”です。

“パープル”は“ピンク”“と”ブルーの良いとこどりをできます。小学生の頃に、図工の時間で赤と青を混ぜて紫を作りましたよね?それと同じことです。

“パープル”のコントロールカラーは、血色感を殺さずに透明感を出します。そうすることで、内側から肌が白くなったように見せることができます。ファンデーションだけで透明感を出そうとすると、白くことがあります。でも、“パープル”で下地をコントロールすることで、自然に仕上げることができます。また、ファンデーションも薄塗りで充分な仕事をしてくれます。

 

“パープル”のコントロールカラーは、“ピンク”や“ブルー”よりも数が少ない印象ですが、意外といろいろなコスメブランドが出していますよ。

 

 

 

 ちなみに、ヤマノは今はレブロンを使っています。ヨーグルトっぽいテクスチャーで、伸びがいいです。薄付きでもしっかり透明感が出る印象です。

他もいろいろ試したいと思っています。

 

まとめ

 

これから初夏を迎えるにあたって、“透明感”はより大切にしたいものです。とくにアラサーで透明感を持っている人は強いです。だって、新垣結衣や石原さとみ、綾瀬はるかなど、透明感のある女優さんってとても魅力的ですよね。

 

暑くて汗ばむ時期にも涼やかな印象を与えられるように、ぜひ“パープル”のコントロールカラーを試してみてください。 

★”印象”には瞳も大切!こちらの記事もオススメです

 

www.kaho-yamano.com